代謝アップヨガのレッスンで、一番基礎代謝がアップしそうなポーズは・・・
サイドアングルですかねぇ。
理由は、褐色脂肪組織がある肩甲骨周りにとても効きそうだからです。
もっと大きな理由は、きつかったからです。
楽して代謝アップって、めったにないと思いませんか?
子どもの頃は「代謝アップしないと!」なんて考えなくても代謝アップしていました。
それだけいつも動き回っていたし、動き回ることが普通で楽しかったことでしょう。
大人になってから、ピョンピョン飛び跳ねたりしていると、落ち着きのない人と思われがちです。
変な人と思われずに、子どもの頃の運動量を、子どもの頃と同じ楽しさで手に入れるには、代謝アップヨガが良さそう。
少しキツイポーズがあっても、楽しいなら乗り越えられますものね。
ご興味のある方はこちらもご覧ください↓
出てきたポーズ
足裏マッサージ
足裏がマッサージして欲しいと思っている場所をマッサージしていきます。
冷たさや暖かさ、硬さや柔らかさ、痛い部分の有り無しも確認。
呼吸を繰り返しながら、ほぐしていきます。
あえて先生のカメラアングルを足の裏が見えない位置にして「見えない分、ご自分の身体に意識を向けていきましょう。」とのことでした。
つい、お見本通りにしてしまいがちなのを良くわかってらっしゃる。
すねの内側、ひざを通って太もも内側も優しくさすっていきます。
足の付け根には大きなリンパの流れがあるので、これだけでも流れがとても良くなっていきます。
ひざを閉じて、太ももの外側、ひざ外側を通って、すね外側も優しくさすっていきました。
背中伸ばし
自由に腕を動かしていきます。
身体はいつも健康になりたいと思っています。
そして、その術を知っています。
脇伸ばし
無理に伸ばすのではなく、身体の中心から外側、5枚の花びらがフワ~ッと広がるイメージです。
鷲のポーズ
あぐらのまま行いました。
親指が顔の前に来るように、片方のひじを曲げます。
曲げたひじの下から、反対側の腕を通して手の甲どうしをくっつけます。
ひじどうしを絡めたまま、最初に曲げた手のひらを前から回して、手のひらどうしをくっつけます。
これだけでも肩甲骨周りが良く伸びますよ。
猫と牛のポーズ
針の糸通しのポーズ
猫の伸びのポーズ
プランク
コブラのポーズ
ダウンドッグ
アドムカシュヴァナーサナと言います。
チャイルドポーズ
ひざ横上げ下げ
太ももがマットと平行になるまで上げます。
ひざ伸ばし
3点のダウンドッグ
ウォーリア1
前屈
鷲のポーズ
上側の足をほどいて後ろに伸ばしたりもしました(+o+)
前屈
もも裏伸ばし
橋のポーズ
骨盤調整につながるポーズ。
コアラのポーズ
寝たままの合蹠のポーズ
感想
今日の代謝アップヨガのレッスンは、キツイポーズがあっても、先生が持たせてくださるイメージでポーズが楽になるレッスンでしたよ。
身体を伸ばすのを「真ん中から5枚の花びらがフワ~ッと広がるように。」とのイメージで、心地良くなる不思議。
オススメです↓
