ゆっくり休みたいと思っていて、チカラを抜く方法がディープリラックスヨガで見つかりそうです。
チカラを抜くのは、チカラを入れるよりも難しかったりします。
チカラを抜くのができなかったら、チカラを入れるほうができるので、先にやってみると良いですよね。
チカラを入れたら、一気に脱力!
すると、チカラを抜く感覚がわかってくる気がします。
ディープリラックスヨガのご説明はこちらをご覧ください↓
レッスン前に先生から「寒くはないですか?」と、お声掛けがありました。
私はあわてていたので、

今は寒くはないとは思うのですが・・・。 ん~どうしたのだろう。 ちょっとマヒしているのかもしれません(ノ∀`笑))
・・・と、寒いのにタンクトップで、よくわからなくなっていました。
先生のお優しい「リラックスのクラスなので、冷えてくることがありますので・・・。」との、お気遣いで私は上着を着て温かくレッスンを受けられましたよ。
すべてのレッスンが燃焼系とは限らないのを忘れてたので、教えてもらってよかった~ε-(´∀`*)ホッ
また、スタジオレッスンで寒かった場合、調節は難しいですが、自分のためだけに心地良く自由に調節できるのは家ヨガの良いところですね。
それからレッスンのご説明があって、
「最初のところで片鼻呼吸法を少し長めに行うので、もしお近くに座布団やクッション、ヨガブロックなど、お尻の下に敷けそうなものがあれば、敷いた状態で呼吸法を行っていただければと思います。
マットに直接座るときよりも、お尻の高さがちょっと高くなると、股関節まわりが上がって軽減されるので、より呼吸が身体に浸透しやすくなります。」
・・・とも教えていただけました。

在庫限りの“アウトレット”低反発チップウレタン仕様の「プチ・クッション」はちょこっとした時にお役に立つあなたの味方です【ごろ寝枕 ゴロ寝枕 ミニ枕 アウトレット ピロー SALE 激安 SALE 激安 アウトレット】
↑私は押し入れから、こんな風なのを出してきて快適でしたよ。
出てきたポーズ
肩の上げ下げ
肩まわり、顔の緊張を取る動きです。
片鼻呼吸法
自律神経を整える呼吸法です。
右の鼻穴を閉じます。
左の鼻穴から息を吐いていきます。
息を吐ききれたら、左の鼻穴を閉じて右の鼻穴から息を吸います。
息を吸いきれたら、右の鼻穴を閉じて左の鼻穴から息を吐きます。
繰り返します。
逆方向バージョンも繰り返しました。
右の鼻穴は交感神経。
左の鼻穴は副交感神経に関係しています。
左右バランス良く呼吸が整うことで、自律神経のバランスが整うと言われています。
首回し
首伸ばし
伸び
もも裏パタパタ
合蹠のポーズ
ひざをパタパタしました。
骨盤を倒したり、立ち上げたりもしました。
円を描くように上体を回したりもしました。
脇伸ばし
曲げたひざのほうへも倒しました。
針の糸通しのポーズ
チャイルドポーズ
もも裏伸ばし
ひざ倒し
足を組んで行いました。
ガス抜きのポーズでゴロ~ンゴロ~ン
感想
ディープリラックスヨガは、無理なく身体中をよく伸ばせましたよ。
座る姿勢のときにも、お尻の下に敷くものがあるだけで心地良さが違うように、温かくしてみたり自分のまわりを心地良く整えることが深いリラックスにつながるのですね。
呼吸もご指導通りにしていくと快適ですよ↓
