肩甲骨をほぐすなんて、なかなか自分では難しいので、再度肩甲骨ほぐしヨガを受けました。
肩甲骨ほぐしヨガのご説明はこちら↓
レッスン前に他の受講者の方から先生へ質問がありました。

こういうクラスは毎日受けても大丈夫ですか? 先生は違うのですけれど。 一昨日受けて昨日も受けてから、大丈夫だったのかなと受けてから思ったのですが。
「大丈夫です。
タイトルは肩甲骨ほぐしヨガで同じなのですが、先生によって入ってくるプログラム、アーサナが変わってくるので、是非その違いも楽しみながら色々な先生を受けていただけると良いと思います。
頑張って無理してやんなきゃと思うのだったら、1回お休みしていただいたほうが良いのですけれど、そうでなかったら続けてみてください。」
・・・とのことでした。
出てきたポーズ
肩回し
軽く回してみます。
回しづらいなどの確認です。
脇伸ばし
指先と骨盤で引っ張り合いっこするみたいに。
視線をマットに下した手のほうへ向けてから、首を左右に向けて首肩のチカラを抜きました。
鷲のポーズの手
あぐらのまま、ひじで円を描くように回しました。
肩外ひねり
親指のほうから外側へひねって、小指を上へ向けたら、目線は反対側を向きました。
腕をマットと平行のまま、少し後ろにも引きました。
肩を後ろにグッと持って行くだけで、姿勢も良く見えます。
伸び
ユラユラして、骨盤まわりもほぐしていきます。
胸開き
ユラユラしました。
前屈
合蹠のポーズ
猫と牛のポーズ
小指側をグ~ッと押すと、肩甲骨が広がります。
ダウンドッグ
三角形を作ります。
せっかく肩を使えるようになってきたので、台形になっているともったいないです。
ハイランジ
肩甲骨を寄せながら、両ひじを後ろに引き下ろすのを繰り返しました。
前屈
背中で手のひらどうしを合わせました。
ひざ倒し
両手両足ブラブラブラ~~~~
末端に溜まりやすい血液を心臓のほうへ流します。
感想
今日の肩甲骨ほぐしヨガは、呼吸も入りやすくなってリラックス効果もありましたよ。
上半身を積極的に使ったので血行も良くなりました。
身体の硬い部分は自分でほぐすよりも、丁寧なご指導でほぐれていくのが心地良いです↓
