インド古武術を受けました。
インド発祥の古武術を取り入れたエクササイズです。
シンプルな動きに呼吸を合わせることで、気の巡りが良くなり元気に。
独特の動きで肩や肩甲骨周りの強張りをほぐしましょう。
運動不足を解消したい方、体を若く保ちたい方におススメです。
・・・とのことで、柔らかくなりそうと思い参加しました。
出てきたメニュー
つま先立ち呼吸
足は閉じて、息を吸うときにつま先立ちになって、両手を前から下ろしてくるときに息を吐きながら、かかとをマットに下ろします。
横にも腕を広げて息を吸ってつま先立ちになって、胸の前へ腕を真っ直ぐ戻すときに息を吐いて、かかとを下ろしました。
前屈
めまい防止のために、股関節から二つ折りになって、頭が遠くを通るようにします。
後屈
横前屈
つま先は正面に向けたまま。
首倒し
首回し
ひじ固定回し
ひじから先を回しました。
手首上下
こぶしを握って、手首を下に向けました。
手のひらを上側に向けてから、こぶしを作って上側へ折り曲げました。
これだけでも結構キツイ(+o+)
腰回し
屈伸
ひざを開いても行いました。
足首回し
足首を回しました。
前もも伸ばし
ひざ上げ
片手上げ
ひねり
ひざつきプッシュアップ
ダウンドッグ
プランクプッシュアップ
上向きプッシュアップ
伸脚
つま先を前に向けて、足の裏はマットにつけたまま行いました。
ひねり
股割り
アマルナ
カラリパヤットの基本ポジションです。
頭の周りを両腕でグルグル回します。
足後ろ振り上げ
しゃがんだ位置から振り上げます(+o+)
脇伸ばし
前屈
後屈
横足振り上げ
キック
レッグレイズ
両腕は上で、足は下げたときに、かかとがお尻につくように曲げてからマットへ下ろしました。
つま先フレックスにして上げ下げもしました。
起き上がり
両腕は頭の上側からひざのほうへ持って行きながら行いました。
ひざを伸ばしたバージョンも行って、そのまま前屈まで行きました(>_<)
ひざ引き寄せ
足タッチ
ブリッジ
コブラ
左右に振り返りました。
チャイルドポーズ
感想
インド古武術は、南インド、ケララ州発祥のカラリパヤットという武術でしたよ。
ノーミュージックでした。
レッスンの途中の質問タイムで、受講者全員の音声ミュート解除がありました。
「結構キツイですね。」と、どなたかがお話掛けられたら、先生から・・・
「動き一個一個はシンプルなんですよ。
インドで暑いので、昼間は誰も動いていないのです。
早朝6時からクラスが始まります。
このプログラムをやったあとに、棒術、スティックのクラスに入ります。
そして、昼間は皆さんお休み。
お仕事行く方は、そのままお仕事へ。
夕方また5時くらいから、小学校の習い事みたいに道場へみんな集まって、その流れで夜はそのまま、お勤め帰りの方が習いに来ます。
インドでは普通のラジオ体操みたいです。
ちょっとキツメの(ノ∀`笑))
子どもから普通の主婦の方もいらっしゃるし、夜のクラスではマッチョな格闘技好きのおっちゃん、おにいちゃんみたいな方が多いです。」
・・・と、お話を聞かせていただきました。
また、レッスンの途中にシャバーサナがあって、そのあと腹筋という飴と鞭状態
(ノ∀`笑))
レッスン終わりの先生のお話は・・・
「クラスでは少林寺拳法のような演舞の型があるのですけれども、こちらでは基本エクササイズをご指導させていただきます。」
・・・とのことでした。
ハードでしたが、全身くまなく動かせましたよ↓
