出会えてよかったホットヨガ
ホットヨガを始めてウエストにくびれができたリンリンです。当時は、お腹のぜい肉、肩凝りなどが悩みの種でした。
ヨガを始めようと思ったのは3年以上前、いろいろなヨガスタジオの体験レッスン(ヨガP、インC、溶岩ヨガL、溶岩ヨガBほか)に行き、最終的にLAVAに通っています。
このサイトでは、以下のような記事をご紹介しています。
カテゴリと人気の記事
もともとはヨガ(ましてやホットヨガ!)なんてやったことが無かったし、サウナさえ苦手だったので、大丈夫かなあと心配でした。
でも、暑さも大丈夫だったし、今では嬉しいことにワキ腹のお肉がスッキリ!それに驚くべきは、背中の筋肉がしまって姿勢がよくなったのです。
私がLAVAに通っているので、どうしてもLAVAの話が中心になってしまいますが、ホットヨガ全般のことを書いて行けたらいいなと思います。皆さんのご参考になればうれしいです。
体験を申し込む前、実はほかにもいろいろなことが不安でした。
・何を着たら良いんだろう?
・ついていけるかな?
・体かたいし
・若くないけど大丈夫?
・続くかな?
・押し売りが激しかったらどうしよう?
今思えば、全部取り越し苦労だったなと(笑)
強いて言えば、途中で忙しくてあまり通えなくなった時ですかね。会費に対してちょっともったいなかったと思いますが、休会や退会などの手もあります。
たとえばLAVAの場合だったら、その都度払うようにすればいいだけだし、他のヨガスタジオも仕組みは変わらないと思います。
※LAVAの場合…前の月の15日までに手続きすればOK(月の支払いストップ)
詳細は料金のページでご確認↓

なぜLAVAを選んだか
ここからはLAVAの詳しい話を書きます。LAVAに入りたい人は、口コミと思って聞いてくださいね。
①予約やキャンセルが楽
最近はどのホットヨガスタジオもウェブで予約できるみたいですよね。
でも、予約システムの精度の違いって結構あって、前に他のスタジオ(以降『スタジオ』はLAVA、カルドなどのヨガ運営会社の意味で使います)で、予約が通っていなくて結局電話する羽目になったことがあるんです。
レッスンスケジュールの画面から予約画面に移るのもスムースじゃない所もありました。
LAVAではそういうトラブルは無くて、予約画面も見やすいです。
※パソコン版は⇒こちらの記事をご参照。
それに、予約はレッスン開始の15分前まで、キャンセルは1時間前までにすればいいから、予定がはっきりしない時でも、一応予約を入れてます。間に合わなそうだったらキャンセルしたり、臨機応変にできます。
②レッスン内容にばらつきが無い
LAVA以外のヨガスタジオにもいろいろ行ってるので、ホットヨガ評論家みたいになりました(笑)
体験レッスンはどこも安く受けられるし、一時期は掛け持ちで通ってました。(ヨガP、インC、溶岩ヨガL、溶岩ヨガBほか)
そこでわかったのは、LAVAのレッスンは楽しい!ということです。結局LAVAに戻って来ています。
LAVAのレッスンは流れがマニュアル化されていて、インストラクターによる違いがほとんど無いんですね。
他のホットヨガスタジオは、インストラクター任せのところが多くありました。
中には、同じ曜日、同じ時間帯のレッスンでも、日によって内容が違った所もあります。だから当然、動きを覚えて家でもやってみようなんてできません。
というか、そもそも他のスタジオのレッスンはあまり流れというものがありません。一つ一つのポーズを細切れでやる感じです。
それに比べるとLAVAでは、最初から最後まで「次はこのポーズ、それで次はこう」と決まっています。だから何回かやっていると自然と体が流れについて動けるようになり、楽しくなるのです。
③全国展開で規模が大きい
ホットヨガスタジオの中でもLAVAは大規模に展開しています。
規模が大きいと何が良いかというと、たとえば家の近くのLAVAに入会しても、会社の近くのLAVAにも通えます。それに引っ越ししてもまた通えるというのは結構メリットですよね。
やっぱりね、どんなに良くても近くなければ通えなくなるんですよ。いろいろなホットヨガに行ってみて、よくわかりました。
↓LAVAがお近くにあるかどうかはリンク先でお確かめください。

ちなみに退会したい時は月定額制の会費払いから1回券で通う会員になるだけです(コース変更手数料は1,100円)
いまいちだなーと思う所
①人数が多くてきつい時がある
LAVAの口コミでよく見かけるのは、「詰め込み過ぎ」というものです。これは本当に曜日や時間によります。
夜のレッスンは仕事終わりの人が多いし、土日はやっぱり混みます。
私は平日に行くことが多いので、ほとんど嫌な思いをしたことがないです。たまに土日に行くとやっぱり混んでますよね。(⇒土日のレッスンの混み方)
②シャワーをすぐ浴びれない時がある
「シャワー待ちがあって体が冷える」という意見も見られます。たしかに、せっかくホットヨガで温まったのに、冷えてしまうのはね~。
これも混み方によります。混んでいる時はスタジオから出る順番によってはシャワーを待つ時もあります。
だけど私も知恵づいて来て、レッスンが始まる前にシャワー用の一式(着替えやタオルなど)を袋に準備しておき、終わったらすぐにロッカーから取り出せるようにしてあります。
あと、着替えを取り出さずに終わったらすぐシャワー室に直行、という対策を取る時もあります。混んでいる時はそうします。
でも、狭いシャワーブースなのでゆっくりしようが無いんですよね。だから回転率は良いです。10分もかける人は、ほぼいません。
※追記…気温が下がって来るとシャワーを浴びずに帰る人が増えたり、夏は暑くて人が減るので、そういう時期はシャワー待ちの列は解消されます。あと、参加人数が15人くらいまでの時はシャワー待ちはほとんど気になりません。
③持参する荷物が多い
前は良かったのですが、LAVAではタオルの無料レンタルがなくなったので、持ち物が多いというデメリットがあります。
自分のマット(マイマット)を持って来ている人はなおさら多いですよね。
一応マットを置いておけるスペースがあるのですが、有料です。
ちなみに、ヨガマットはスタジオに置いてあるものを自由に利用できるので、買わなくても大丈夫!
それにしても、バスタオルに汗ふきタオル、着替え、水となると荷物は多いですよね。
マンスリーフリー・フルタイム会員(いつでもどこでも通い放題の会員)なら、バスタオルは1枚いつでも無料なので、少し軽くなりますね。
マンスリーフリー・フルタイムでない人は、思い切ってバスタオル会員になってしまうのも楽です。(制度は変更になる可能性があります)
※体験に行く前に気になることはこちらの記事ご参照
⇒体験レッスンの持ち物は?
⇒ホットヨガでは何を着ればいいの?
LAVAについてその他
インストラクター
LAVAのインストラクターさんの距離感はなかなか良いですよ。サポートがサラッとしているんです。
だから逆に言うと、自分が無理をしてしまうと体を痛めてしまうかもしれません。
「腰の痛い方は無理をしないで下さい」とか、ちゃんと支持を出してはくれるけど、気をつけるのは自分です。そこの所をちゃんと自覚しないと、周りに合わせて自分が辛くなってしまいます。
常に自分で自分をケアする。そのことで、常に自分の体に耳を澄ませる習慣がつくとも言えます。実際、りんりんも神経を体に集中するようになりました。
※2016年1月追記…私が「LAVAはいいよ~」とすすめた友達が2人入会しました。体験レッスン前に私があれほど忠告したにもかかわらず、2人とも頑張りすぎて体が痛くなったそうです(苦笑)。今は自分のペースを守って通えているそうです。「ホットヨガを紹介してくれてよかった~」と感謝されています^^
※ほかのホットヨガと比べたい方は⇒こちらご参照
キャンペーン
LAVAでは時々キャンペーンをやっています。キャンペーン価格で入った場合は、8ヶ月間の継続が必要になります。
でも、どうしてもやめたければ8ヶ月を待たなくてもやめられます。キャンペーン価格の安い会費が通常の会費に清算されるだけの話です。
ずっと続けている身として言えることは、短くても半年は通ってみないとヨガの効果は感じにくいです。だって、私は最初のヨガですごーく体がだるくなってしまったんだから。(⇒その時の話)
そういう意味では、この8ヶ月継続というのは理解できます。続けてたら体の状態が良くなるのに、たった数回じゃそれがわからないから。
せっかく安い会費で3ヶ月間通えるのだから、この8ヶ月継続は、とりあえず続けてみることをおすすめします。
