ツボとヨガなんて心地良い祭り!と思って、ツボヨガを受けてみました。
出てきたポーズ
頭皮のマッサージ
耳のまわりは緊張しています。
特に首や肩が凝りやすい方は、耳まわりがガチガチになっている場合が多いです。
位置を変えて頭皮全体を動かします。
シャンプーをするときに指の腹で洗うような動かし方で。
優しく小さな円をそれぞれ5本の指で動かします。
後頭部のあたりが痛い方は、肝臓などが疲れている場合があります。
お酒をよく飲む方は、頭のてっぺんから後頭部にかけてが痛気持ち良いそうです。
頭のてっぺんは、押してから開くようにしながら後頭部へ下げていきます。
少海ツボ押し
ひじを曲げた内側にできるシワの内側のライン、端の少しくぼんだところに少海(しょうかい)というツボがあります。
腱鞘炎になりやすい方、五十肩など肩が上がりにくい方におすすめのツボです。
女性は特に、内側のラインが冷えたり筋肉が緊張したりが不調の原因の一つになると、東洋医学的には言われていますので、内側のラインのケアが必要です。
脇マッサージ
腕を組むようにして、脇をマッサージしました。
鎖骨の下から脇にかけて大きなリンパ節があります。
肩甲骨のほうまで優しくなでるようにすると、より肩甲骨の動きも良くなります。
肩回し
脇をギュッとつかんで、肩を回しました。
この動きは効率良く腕の筋肉を緩めるので、腕が疲れたな~というときや、首が凝ったな~というときに使えるツボです。
手首回し
脇伸ばし
首のストレッチ
腕回し
ひねり
サギのポーズ
ひねり
半円のポーズ
猫と牛のポーズ
背骨の歪みを取ります。
自律神経を整えて、生理痛の緩和にもおすすめです。
チャイルドポーズ
3点のダウンドッグ
上げた足はお尻の高さで行いました。
ダウンドッグ
三日月のポーズ
半分の前屈
足上げ
ひざ倒し
ガス抜きのポーズでゴロ~ンゴロ~ン
感想
ツボヨガは、ツボの刺激をヨガのレッスン前に行っていくことで、よりヨガポーズの効果を深めていくレッスンでしたよ。
眠くなりました。
リラックス効果も◎↓
