さぁ!体幹トレーニングをやるゾ~!と身構えなくても、ちょっと空いている時間を使って、静かにトレーニングすることができます。
体幹トレーニングでは、バタバタ動かなくてもトレーニングできるポーズを教えてもらえます。
家で習って、あとは空いた好きな時間に思い出してトレーニングしたら効果抜群!・・・だと思います。
※思い出してトレーニングした場合に限る。

なかなか自分では、やらないんだな。これが・・・
それでも、知らないのと知っているのとでは大違い。
ふとした瞬間に思い出してやるかもしれないからね。
さて、今日の体幹トレーニングでは、どんなポーズが出てくるのでしょうか。
出てきたポーズを並べてみますね。
ご興味のある方はこちらもご覧ください↓
出てきたポーズ
脇伸ばし
あぐらのまま、息を吐きながらタオルを下ろしていきました。
タオル回し
腕で回さず、胸で回す。
タオルの握り方
親指と人差し指の握りが強い方がおられます。
そうすると、肩が前に出てしまいます。
日本人の文化は引く文化です。
アメリカのノコギリは押して切れるようになっているので、普段から筋肉の使い方には問題がありません。
日本人の場合は、中指、薬指、小指を使うトレーニングが重要です。
お相撲などは小指を回し引っ掛けるので、実は日本人用のトレーニングと欧米人のトレーニングの仕方は、胸郭の形によって違いがあります。
ツイスト
タオルの両端をつかんで前に伸ばしてツイストしました。
両ひざ立ちの状態から、息を吐いて前ひざを立ててツイストなので、結構ヨレヨレ(+o+)
一生懸命になっていると、つい親指人差し指にチカラが入った握り方になるので、そこも気を付けます(>_<)
プランク
チャイルドポーズ
ひざ引き寄せ
トカゲのポーズ
胸の骨を前に出すことによって、背中の後ろのラインがキレイになります。
そうすると血液の流れで代謝が上がりやすくなります。
ダウンドッグ
3点のダウンドッグ
ひざ引き寄せ
半円のポーズ
コブラのポーズ
後ろに反ろうとすると、背骨がグシャッとつぶれてしまいます。
軽くプールから上がるイメージの方向へ上げると、お腹の筋肉が伸びやすいです。
感想
今日の体幹トレーニングも、やっぱりドタバタしませんでしたよ。
静かで、それでいて繰り返しがあるので、もれなくキツイです。
キツイということは効いている証拠。
なかなか自分ではトレーニングしないと思うので、体幹トレーニングのレッスンもおすすめです↓
